このページの記事目次 (新しい記事より順に表示)
- 【群別丸山】 リアル藪 [2023/11/25]
- 【オロフレ山】 リアルですー [2023/11/17]
- 【雪山徒然】 [2023/11/12]
- カムイの成長徒然 [2023/11/07]
- 【美瑛丸山】【五天山 旧コース】 [2023/05/13]
total 380 pages 次のページ →
↑
2023/11/25 (土) カテゴリー: 山散歩道
バネ指も大分良くなりまして・・・やっとパソコンのキーを叩けるのに
指が着いて行かず・・トホホです
でもま、時間はかかるけどなんとか投稿できるよ
この時期は、例年登る山に迷う
登る以前に、山迷子
日高のポンポコ山も、この時期に登る山はほぼ制覇してるしなぁ
貫気別方面は、雪がもう少しないとキツイしなぁ
それに道南と日高は、今年は雪が降ってからじゃないと
ダニ餌食・・・いつだか11月に観音山で餌食になったし・・・。
なんて考えながら。ヤマップサーフィンしてたら
「群別丸山?」ホゥ―群別にも丸山あるんか・・・
何?サクッと登れる?
往復1時間半?
コリャ良いわ!
私の壊れかけた膝にも優しそう!
多分林道を歩いて、ちょいと藪漕げばいいんだわ!
カナリーヌ、ろくに記事を読みもせず
早速、北さんへ「初ピーク狙いましょ!」なんてラインしました。
れーこさんは、この時期、道東一等三角点巡りの旅なので
北さん、カムイと張り切って群別林道へ

この林道をずーっと歩いて、群別岳、奥徳富岳を回ったのは
何時だったろうね
あの時、際どいトラバースでカナリーヌの帽子が飛ばされた時
ルパン、谷底に向かって跳躍して帽子取ってくれたよね!
などと、想い出話をしながらスタート
林道を進もうとするカナリーヌへ北さんが、ヤマップのログを見ながら
「かなちゃん、ここから取り付きだよ」
え? 林道歩かない?
てか、この藪凄くない?
これ登る?

つまりオール藪?
ぎゃっ 仕方ない、ここまで来たからには登るかーっ
下の方は伐採場があったので
利用してはみたけど


その先は、笹、灌木、弦のミックス激藪
カムイ大丈夫か?と案じる必要はなく
カムイは、ガンガン藪を抜けて我先に登ります
凄すぎる、カムイ
藪なんて全くものともせず急斜面をグイグイ!
自分で登りやすいルートをキチンを見極めて
藪に引っ掛からずに進みます
それも如何にも楽しそうに

カナリーヌも何時もの藪ヒステリーを起こしてる余裕もなく
1時間半で目指すピーク!

ちゃんと三角点もありました!


楽しみにしていたお隣の黄金山の姿
あいにくスッキリとはみえないけど
初ピークだし、満足満足

下山は上から藪が薄そうなところを下降して
スタートから2時間半で
藪遭難もせず、熊にも遭遇せず
膝も傷めず
無事下山完了!
それにしても、この3年 ルパンに厳しい沢登りや藪山を登ってないので
かなり久しぶりの藪漕ぎ
北さんは沢を卒業したし、カナリーヌも膝痛めたし
ダニも熊も怖すぎるので、藪はとんと敬遠してたけど
夢中になって這い上がった先のピーク
楽しかった!
緩斜面をズルズル歩く方が、膝に堪えるかも?
藪なら掴まりながら一歩一歩登るので、むしろ膝も痛くならないのかな?
来月になったら、さすがに日高方面もダニや熊の脅威も少なくなりそうです
残してるポンポコ山行こうっと!
帰りに、北さん未踏の
浜益擂鉢山

こここそ、オール林道

ここで問題
この山頂写真
大きな間違いがあります!
分かりますか?
立派な鹿角見つけてカムイも大満足
来月のクリスマスは自分も鹿にされるとは知らずに
重たい角を咥えて、張り切って帰ってきました。
厚田道の駅で、美味しいお蕎麦たべようとしたのに
定休日・・・
藪漕ぎしながら、「帰りに磯海苔蕎麦食べるぞーっ」なんて心の励みにしてたのに・・・。
次にあっち方面に行くのは、何時になるかな?
未踏の三角点調べよう
指が着いて行かず・・トホホです
でもま、時間はかかるけどなんとか投稿できるよ
この時期は、例年登る山に迷う
登る以前に、山迷子
日高のポンポコ山も、この時期に登る山はほぼ制覇してるしなぁ
貫気別方面は、雪がもう少しないとキツイしなぁ
それに道南と日高は、今年は雪が降ってからじゃないと
ダニ餌食・・・いつだか11月に観音山で餌食になったし・・・。
なんて考えながら。ヤマップサーフィンしてたら
「群別丸山?」ホゥ―群別にも丸山あるんか・・・
何?サクッと登れる?
往復1時間半?
コリャ良いわ!
私の壊れかけた膝にも優しそう!
多分林道を歩いて、ちょいと藪漕げばいいんだわ!
カナリーヌ、ろくに記事を読みもせず
早速、北さんへ「初ピーク狙いましょ!」なんてラインしました。
れーこさんは、この時期、道東一等三角点巡りの旅なので
北さん、カムイと張り切って群別林道へ

この林道をずーっと歩いて、群別岳、奥徳富岳を回ったのは
何時だったろうね
あの時、際どいトラバースでカナリーヌの帽子が飛ばされた時
ルパン、谷底に向かって跳躍して帽子取ってくれたよね!
などと、想い出話をしながらスタート
林道を進もうとするカナリーヌへ北さんが、ヤマップのログを見ながら
「かなちゃん、ここから取り付きだよ」
え? 林道歩かない?
てか、この藪凄くない?
これ登る?

つまりオール藪?
ぎゃっ 仕方ない、ここまで来たからには登るかーっ
下の方は伐採場があったので
利用してはみたけど


その先は、笹、灌木、弦のミックス激藪
カムイ大丈夫か?と案じる必要はなく
カムイは、ガンガン藪を抜けて我先に登ります
凄すぎる、カムイ
藪なんて全くものともせず急斜面をグイグイ!
自分で登りやすいルートをキチンを見極めて
藪に引っ掛からずに進みます
それも如何にも楽しそうに

カナリーヌも何時もの藪ヒステリーを起こしてる余裕もなく
1時間半で目指すピーク!

ちゃんと三角点もありました!


楽しみにしていたお隣の黄金山の姿
あいにくスッキリとはみえないけど
初ピークだし、満足満足

下山は上から藪が薄そうなところを下降して
スタートから2時間半で
藪遭難もせず、熊にも遭遇せず
膝も傷めず
無事下山完了!
それにしても、この3年 ルパンに厳しい沢登りや藪山を登ってないので
かなり久しぶりの藪漕ぎ
北さんは沢を卒業したし、カナリーヌも膝痛めたし
ダニも熊も怖すぎるので、藪はとんと敬遠してたけど
夢中になって這い上がった先のピーク
楽しかった!
緩斜面をズルズル歩く方が、膝に堪えるかも?
藪なら掴まりながら一歩一歩登るので、むしろ膝も痛くならないのかな?
来月になったら、さすがに日高方面もダニや熊の脅威も少なくなりそうです
残してるポンポコ山行こうっと!
帰りに、北さん未踏の
浜益擂鉢山

こここそ、オール林道

ここで問題
この山頂写真
大きな間違いがあります!
分かりますか?
立派な鹿角見つけてカムイも大満足
来月のクリスマスは自分も鹿にされるとは知らずに
重たい角を咥えて、張り切って帰ってきました。
厚田道の駅で、美味しいお蕎麦たべようとしたのに
定休日・・・
藪漕ぎしながら、「帰りに磯海苔蕎麦食べるぞーっ」なんて心の励みにしてたのに・・・。
次にあっち方面に行くのは、何時になるかな?
未踏の三角点調べよう
(記事編集) http://lupin88.blog83.fc2.com/blog-entry-1935.html
2023/11/25 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2023/11/17 (金) カテゴリー: 山散歩道
徒然してる場合ではなく、冬山始まっております!
先日は、粉雪の盤渓山から三菱山
途中、熊らしき吼え声にカムイはビビりまくり・・
一本松くんの無事な雄々しい姿に胸をなでおろしました。
よく、この猛暑を乗り越えたよね
一本松くんの逞しさと健気さには本当に力をもらえる
もうダニもさすがに居ないし、冬はしょっちゅう逢いに行けるね
で、オロフレ山
ここも、熊ダニセットの脅威で雪が降るまでは登れませんでした。
そろそろ良いかなぁ
ここの景色とほぼほぼ平行移動の膝に優しい行程が、今のカナリーヌに丁度良いの
ゲートは、11月6日で閉まってます

あまり登る人もいないので、カムイはフリー
と、後ろに車の気配?
なんと役場の人かな?
ニコニコしながら、車をゆっくり走らせてくれてました
すみませんー!
40分で駐車帯の登山口

久しぶりのスノーシューがむしろ歩きやすいね

思ったより雪があって、そのまま登山道へ
樹氷が素晴らしい

オロフレに冬に登るの初めてかも?

噴火湾にサンシャワー

反対方向には、洞爺湖

カムイは二度目の雪山シーズン

去年より随分大人になった・・・大人を通り越して
おっさんみたいです

撮影しながら。ゆっくりゆっくり なるべく大腿四頭筋に負荷をかけないように・・・
二時間かけてピーク

山頂チューは、赤ん坊の頃から変わりません

気持良く登り、慎重に下山完了
ゲートからのアルバイト込みだと、往復5時間半
この位なら、膝もOK!
それに雪面は足にも優しいしね
もう少し積もったら、下山はボブスレーだー!
これからの時期は、雪と氷雨が交互に降り
そして一気に根雪になる
今年もたくさん雪山登れるかな?
三角点マニアにとっては、稼ぎ時
帰りの車の中では、早速北さんに今シーズン狙う山を
あれこれリクエストするカナリーヌでした!
先日は、粉雪の盤渓山から三菱山
途中、熊らしき吼え声にカムイはビビりまくり・・
一本松くんの無事な雄々しい姿に胸をなでおろしました。
よく、この猛暑を乗り越えたよね
一本松くんの逞しさと健気さには本当に力をもらえる
もうダニもさすがに居ないし、冬はしょっちゅう逢いに行けるね
で、オロフレ山
ここも、熊ダニセットの脅威で雪が降るまでは登れませんでした。
そろそろ良いかなぁ
ここの景色とほぼほぼ平行移動の膝に優しい行程が、今のカナリーヌに丁度良いの
ゲートは、11月6日で閉まってます

あまり登る人もいないので、カムイはフリー
と、後ろに車の気配?
なんと役場の人かな?
ニコニコしながら、車をゆっくり走らせてくれてました
すみませんー!
40分で駐車帯の登山口

久しぶりのスノーシューがむしろ歩きやすいね

思ったより雪があって、そのまま登山道へ
樹氷が素晴らしい

オロフレに冬に登るの初めてかも?

噴火湾にサンシャワー

反対方向には、洞爺湖

カムイは二度目の雪山シーズン

去年より随分大人になった・・・大人を通り越して
おっさんみたいです

撮影しながら。ゆっくりゆっくり なるべく大腿四頭筋に負荷をかけないように・・・
二時間かけてピーク

山頂チューは、赤ん坊の頃から変わりません

気持良く登り、慎重に下山完了
ゲートからのアルバイト込みだと、往復5時間半
この位なら、膝もOK!
それに雪面は足にも優しいしね
もう少し積もったら、下山はボブスレーだー!
これからの時期は、雪と氷雨が交互に降り
そして一気に根雪になる
今年もたくさん雪山登れるかな?
三角点マニアにとっては、稼ぎ時
帰りの車の中では、早速北さんに今シーズン狙う山を
あれこれリクエストするカナリーヌでした!
(記事編集) http://lupin88.blog83.fc2.com/blog-entry-1934.html
2023/11/17 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2023/11/12 (日) カテゴリー: 山散歩道

念願の鬱岳 ラッキー過ぎるまさかの林道走行で、片道2時間でピーク
うっきうきの最高の天気と
初ピーク

今もニヤニヤ・・・
こちらは、お馴染み塩丸
スキーに使うコースとは別に
夏道の途中から冬限定コースを見つけました
ほぼほぼ、ボブスレーで滑り降りるご機嫌コース

カムイは、すっかり橇犬に仕立て上がってます

雪のある間中、こうしてカムイにボブスレーを引っ張ってもらってました。

登山口では、山岳警備隊の方が・・
もうあの頃のメンバーはいらっしゃらないけどね

お世話にはならないように頑張るけど、またお会いしたい
ニセコ方面でも、たくさん遊んだ
これは、クローズした倶知安のスキー場

もちろん上からボブスレー滑走
毎日、五天山や手稲山やそのほかの山で
ボブスレー三昧
ほんとに良く遊んだなぁ
今年も橇犬カムイに引っ張って貰おう!
さて、もうそろそろ雪山シーズンインです
今年は、初ピーク 何処狙おうかな?
スキーは多分無理だけど
スノーシューとボブスレーで全然楽しいもんね!
(記事編集) http://lupin88.blog83.fc2.com/blog-entry-1933.html
2023/11/12 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2023/11/07 (火) カテゴリー: スクスク散歩道
きっともうこのブログのことなんか覚えてる方いないかもなぁ
なんて思いながら、更新できねい日々を重ねてしまいました。
たまに、山で【ルパンのプロムナード】みてましたよ!
と声を掛けていただくことはありましたが
最近は、インスタの【山岳犬カムイ】から声を掛けてもらうことが多いし。
でも、元々は20年前の海くんの時代からのブログデビュー
文章を書くのも好きなカナリーヌ
ですが、毎日カムイと山散歩やらインスタのポストやら
中指のバネ指でキーボードを叩くのがつらくなり
ついつい・・・
で、昨日なんですが全くの偶然
散歩の手稲山とこのブログコメントでお二人から
「なんで、更新してないの?移転したの?」と尋ねられました。
そうか! まだ楽しみにしてくださる読者さんもいるのかも知れない!
実は神威の育児や成長は、いいとこどりのインスタではとても表せません
良いことも悪いことも
特に育児で苦戦したことなんてインスタにポストしてないし。
という訳で、これからは出来る範囲で更新していきます!
幸い指も休み休みならなんとかポコポコ叩けそう
確か春から全く更新してないよね
この春から夏は暑すぎてとても山には登れず
毎日の散歩は、夜明けスタートの五天山
そして、手稲スキー場のゲレンデから手稲山
ゲレンデの中腹か山頂まで涼しいうちに登ってました。
それ以外は専ら
川遊びやサップ そして積丹です

カムイは幸い水遊びが大好き
ドッパーンは苦手だけど
ポチャポチャ泳いだり川を歩いたり
滝を登るのも大好き
サップもまぁまぁ好きかな?
とにかく今年は水遊びしまくりましたよ
沢は、藪漕ぎのダニが酷いので
主に白老系 北さんが沢を引退したので
カナリーヌが単独で行けるところは、限られたけど
綺麗な白老系の簡単そうな沢で遊びました。
たまにタッチや板さんにビレイしてもらったり

まーちゃん、サワさんと遊んだり



白老最高!水も綺麗だし岩盤も素敵で川から上がっても臭くなくてそのまま乾かせば
天然ミネラルのシャワーだもの!
今年の夏は暑くて
本当に酷かったけど
カムイの水遊びには最高だったね!
水遊びし過ぎてたまにオネショしたけどね
さすがルパンの後釜だよね
さて、次はなるべく時間を空けずに
今年の春先の山行の報告をしますね!
呆れずにお付き合いしてくださいね
なんて思いながら、更新できねい日々を重ねてしまいました。
たまに、山で【ルパンのプロムナード】みてましたよ!
と声を掛けていただくことはありましたが
最近は、インスタの【山岳犬カムイ】から声を掛けてもらうことが多いし。
でも、元々は20年前の海くんの時代からのブログデビュー
文章を書くのも好きなカナリーヌ
ですが、毎日カムイと山散歩やらインスタのポストやら
中指のバネ指でキーボードを叩くのがつらくなり
ついつい・・・
で、昨日なんですが全くの偶然
散歩の手稲山とこのブログコメントでお二人から
「なんで、更新してないの?移転したの?」と尋ねられました。
そうか! まだ楽しみにしてくださる読者さんもいるのかも知れない!
実は神威の育児や成長は、いいとこどりのインスタではとても表せません
良いことも悪いことも
特に育児で苦戦したことなんてインスタにポストしてないし。
という訳で、これからは出来る範囲で更新していきます!
幸い指も休み休みならなんとかポコポコ叩けそう
確か春から全く更新してないよね
この春から夏は暑すぎてとても山には登れず
毎日の散歩は、夜明けスタートの五天山
そして、手稲スキー場のゲレンデから手稲山
ゲレンデの中腹か山頂まで涼しいうちに登ってました。
それ以外は専ら
川遊びやサップ そして積丹です

カムイは幸い水遊びが大好き
ドッパーンは苦手だけど
ポチャポチャ泳いだり川を歩いたり
滝を登るのも大好き
サップもまぁまぁ好きかな?
とにかく今年は水遊びしまくりましたよ
沢は、藪漕ぎのダニが酷いので
主に白老系 北さんが沢を引退したので
カナリーヌが単独で行けるところは、限られたけど
綺麗な白老系の簡単そうな沢で遊びました。
たまにタッチや板さんにビレイしてもらったり

まーちゃん、サワさんと遊んだり



白老最高!水も綺麗だし岩盤も素敵で川から上がっても臭くなくてそのまま乾かせば
天然ミネラルのシャワーだもの!
今年の夏は暑くて
本当に酷かったけど
カムイの水遊びには最高だったね!
水遊びし過ぎてたまにオネショしたけどね
さすがルパンの後釜だよね
さて、次はなるべく時間を空けずに
今年の春先の山行の報告をしますね!
呆れずにお付き合いしてくださいね
(記事編集) http://lupin88.blog83.fc2.com/blog-entry-1932.html
2023/11/07 | Comment (2) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2023/05/13 (土) カテゴリー: 未分類
お久しぶりです
山菜採りと山登りに大忙しの
カナリーヌです
春の良き日
十勝岳連山を眺めたくなり
数年前、その景観に感激した
美瑛丸山へ!
北さん、タッチは未踏です。
GWで白金の道の駅には、50台を越える車泊組。
私達は、奥の砂利のパーキングで
夕焼けに染る雄大な十勝岳連山をのんびり眺めながら早々就寝。
翌朝、雪が硬いうちにと夜明け過ぎからスタートしました。
前回は、美瑛川林道を使い途中から尾根に乗りましたが、
今回は最初から
広い尾根上を右手に美瑛川を覗き込みながら進みます。
全体的に濃い森林地帯ですが、
時折除く
美瑛岳からオプタテシケ山は真っ白!
三角点「御料山」を過ぎると更にオプタテシケ山が間近に現れ、遠くに芦別群も見え隠れし出します。
緩やかな広い尾根は
最後の山頂下だけ
少し急登。
左手には旭岳方面!
目の前には
オプタテシケ山から
トムラウシまで見晴らせる気持ちの良い展望台!
山頂まで僅か2時間半のカナリーヌお勧めの一座です。
今は登る手立ての難しくなった
扇沼山へ尾根伝いで
恐らく1時間半とみました。
来シーズンはぜひ
足を延ばすつもりです。
下山後は、緑の牧場、背景には真っ白い十勝連山。
時は子供の日
カムイの初節句
まっさかりー咥えた
金太郎の腹掛け姿のカムイ
熊の着ぐるみのカナリーヌの背に跨りお馬の稽古。
ADは北さん、カメラマンはタッチですー!
楽しすぎた。
さて
五天山、ここは
カムイが生後4ヶ月から、毎日のように仕事前に登る散歩のお山
時には円山でご来光を拝んだ後に、五天山を登っています。
殆どの人は、公園からの三角の山のイメージですよね?
コースも公園内から
10段目とか13段目の標識に従って登る。
かなリーヌもずっとそうでした!
せいぜい山頂のお社から下る循環コースがある位
と思ってましたが、先日発見した
旧コース!
山頂から反対へ下り、
公園へ戻る道と反対へ進むと、五天山神社本殿に出ます。
そこの横を通り抜けると車道があり
何気なく歩いてみたら、気になるピンテ。
少し細いけど、すぐ向こうは広い登山道になっています。
しっかり整備された立派な登山道!
意外な道に驚きながら進むと、稜線道へ。
五天山は、横から見るとそら豆みたいな形なんですね。
そのそら豆をお尻から登るコースでした。
この稜線コース
凄く気持ちの良い木陰と広い道。
本当に癒されるんですよ!
今。まさにこの稜線の木の根に腰掛け、カムイとゆったりお茶してます。
五天山は、夏はラズベリー、秋はコクワ、そして今の時期は
紅芍薬が、数株迎えてくれます。
大好きな里山のひとつです。
皆さんも今度ぜひ
この旧コースを、探してみてくださいね!
さてさて、そろそろ腰を上げ
明日からの4連休の遊び支度をします!
(記事編集) http://lupin88.blog83.fc2.com/blog-entry-1931.html
2023/05/13 | Comment (2) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |